坂元園のこだわりのお茶の栽培方法 坂元園のこだわりの栽培方法 鹿児島県志布志市。有機栽培で日本茶の王様玉露を作る茶農家、坂元園製茶。 鹿児島県、大隅半島の北に位置する志布志市で日本茶の王様「玉露」を栽培する茶農家、坂元園製茶様に美味しいお茶の栽培方法、こだわり、美味しいお茶の見分け方を教えていただきました。 美味しいお茶は土が命。 世界からその味を求めて多くのお茶好きが訪れる坂元園のお茶の秘密とは? こだわりの土作りと栽培理論 坂元園のこだわりの土作り。 独自の有機肥料を畑に撒く。 肥料の発酵により土の温度が65度まで上昇。雑草種子、悪玉菌が死滅。 その後、天地返しを行い1〜2m土を混ぜ合わえる。 定植後は、わらを敷き詰め土を保湿。森に枯れ葉が重なるよう下に生物が住める環境を整える。 定植後の秋。茶の木が少しづつ大きくなる。 定植2年目の秋。茶葉の密度が増えてきた。 その後、5年ほど経過し、やっと収穫できるように。 茶葉が生育してからの土。未だ湿度を保ちしっかりと根がはっているのが解ります。 驚きの土の柔らかさ。 その後、現在まで土の柔らかさは健在。棒を差し込むと、1m以上かんたんに差し込むことができます。 この土の柔らかさは生物が活動している証拠だとのこと。実際にミミズなどの生物のすみかになっており アナグマなどが、ミミズを食べにやってくるそうです。自然の生態系を崩さずともに生きる素晴らしい栽培方法です。 こだわりの有機発酵肥料「ぼかし」 坂元園製茶では独自の有機発酵肥料「ぼかし」をつくり旨味のある美味しいお茶を作っています。 肥料にはミネラルが必須 生物の源、海。海の中には豊富なミネラルや栄養素が眠っています。 鹿児島県肝付町のホモンフェルス。中でも泥岩はかつて海底に積もった泥が固まったもので、豊富なミネラルを含み、有機物も含まれることも多いといいます。 坂元園ではこのボカシ肥にミネラルを添加し、玉露の栽培に使用しています。 なぜミネラルなのか? 生物や植物はかつてミネラルの豊富な海から生まれました。 魚は海から山に帰り、動物に食べられることで海のミネラルを山に還元することで山の自然は潤いを保っています。 自然界の動物もまた、土を食べたりとミネラル不足を本能的に解消しています。現在の野菜など人間が育てた食べ物は収穫し、ミネラルを還元しないことでミネラルが昔より不足しているといいます。 ミネラルを使った実験 生活排水にミネラルを添加し、10日経った後の様子。右がミネラルを添加した生活排水。 お茶に異なるミネラルを入れて3日間放置した実験。 一番右にマグネシウムを添加。マグネシウムに活性酸素を防ぎ緑色を保つ作用があることがわかります。坂元園の代表、坂元修一郎さんいわく、他のミネラルにもお茶に関わる作用があるといい、カルシウムはお茶の重さに作用し、病害虫や耐寒性に役立つといいます。 有機栽培で栽培するメリット 写真左が有機肥料で栽培。右が化学肥料で栽培。 写真左が有機肥料で栽培。右が化学肥料で栽培。右のほうが成長後、葉色が薄くなっているのが解ります。 有機肥料、化成肥料で野菜の栽培し、比較した実験 写真半分左が有機肥料で栽培。半分から右が化学肥料で栽培。右のほうが虫に食われているのが解ります。 トマトもしっかり元気に育ったほうが身が締まり水に沈みます。 有機肥料やその他の栄養を上手に与えることで細胞密度が高まる 有機肥料トマトが水に沈むように、元気に育った植物は細胞密度が高くなります。お茶も同じで、たっぷり肥料を与えてもらった茶葉は元気に育ち、細胞密度が高まり、緑色が強く、光沢があり元気な葉に育ちます。 実際に茶葉を比較してみる 有機肥料で栽培した茶葉。光沢が強く光をしっかり反射し、みずみずしいです。 化学肥料で栽培した茶葉。葉の色が薄く葉が薄いのが解ります。 有機肥料で栽培した茶葉。茶の木の中までたっぷり茶葉に覆われています。 化学肥料で栽培した茶葉。茶の木の中がスカスカになっているのが解ります。 茶葉を光に当ててみると 有機肥料で栽培した茶葉(左)。化学肥料で栽培した茶葉(右)。一見、葉は大きいのですが・・・ 有機肥料で栽培した茶葉(左)。化学肥料で栽培した茶葉(右)。右は光を通し、細胞密度が小さいことが解ります。 茶葉を何日も置いておくと・・・ 有機肥料で栽培した茶葉(左)。化学肥料で栽培した茶葉(右)。 有機肥料で栽培した茶葉(左)。化学肥料で栽培した茶葉(右)。その後、右は早く枯れてしまい、水の色も濁っているのが解ります。 お茶農家直伝。良い茶の見分け方。 良いお茶は生場の時点で見分けられます。生葉を蒸して煮出し、2日間置いた実験を行いました。良いお茶は、2日経っても水色がまだ緑色です(写真右)。 実際に茶葉が評価される基準 実際に茶市場で荒茶の競りが行われている様子。高温で煮出し水色が赤くならない(酸化しない)ものが高値で取引される。 昔はお茶を蔵に入れ寝かせ、後熟する抗酸化力の高いお茶(秋落ちしないお茶)が献上茶としてお殿様に献上された。 ずいずいずっころばしで有名な茶壺。お殿様にお茶を届けるお茶壺道中は秋に行われた。 坂元園製茶の取り組み 坂元園製茶 代表 坂元修一郎 さん 坂元さんは、長年のお茶の栽培の経験を活かし現在、鹿児島県茶生産協会の会長としてもご活躍されております。坂元さんは鹿児島県だけにとどまらず、素晴らしい日本のお茶と文化を後世に残すため、日本だからできる、高級でハイクオリティな日本茶の開発。そして、日本でお茶を作る人達が誇りを持って仕事ができるよう海外との交流を通じ日本文化を広める取り組みもされています。 坂元園のお茶はこちらからお求めいただけます! 茶名人(Top quality) 茶々姫(High quality) 茶娘(Standard) 雁がね(Stem tea) 玉露粉末茶(Powder) 坂元園のぼかしについてはこちらからお問い合わせください。 お名前 (必須) メールアドレス (必須) ※返信できませんので必ず有効かつ正確なアドレスをご入力ください。 題名 メッセージ本文 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)いいね:いいね 読み込み中…